北区にある臨済宗大徳寺派の大本山、大徳寺。鎌倉時代に建立されました。
応仁の乱で焼失しましたが、一休さんのモデルとなった一休宗純により復興。
桃山時代には、豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、秀吉や諸大名による塔頭建立が相次ぎました。
境内には、別院2ヶ寺、塔頭(※)22ヶ寺が現存しています。
今回は大徳寺内に現存する諸塔頭を紹介します。
どれも枯山水の庭園の見ごたえはもちろん、入口までの庭も抜群の場所ばかりです。
※塔頭(たっちゅう)…禅寺にとって、とりわけ重要な人物の墓所施設。高僧が住んでいた小庵やゆかりある地に建てられたものや大名が僧に隠居所を寄進したもの。それらを由来とし、独自に檀那をもち、寺領を抱え、実質的にその門派の独立した一寺として発展したものもある。
さて、紹介の前に!
- 大徳寺へのアクセス 市バス1、特1、59、92、204、205、206 「大徳寺前下車」
- 「ミシュラングリーンガイド」に選ばれている!
★★★【大徳寺】・【大仙院の枯山水庭園】、
★★☆【大仙院】・【大仙院の方丈障壁画】
★☆☆【龍源院】・【瑞奉院】・【高桐院】 - 大徳寺内を歩くだけで、緑も多く、マイナスイオン?をたくさん吸収できる気になります(笑)

龍源院
まずは龍源院のご紹介。
戦国大名の畠山氏、大友氏、大内氏によって建立された、大徳寺で最も古い塔頭寺院。
珍品も多数収集されており、豊臣秀吉と徳川家康が対局したとされる「四方蒔絵碁盤・碁笥」や、日本最古のものと伝えられる「種子島銃」などがあります。

表門、方丈、唐門は重要文化財に指定されています。
方丈は室町時代の禅宗方丈建築として、その遺構を完全にとどめている唯一つのものと言われています。
さて、お庭ですが、4つのお庭があります。
「一枝坦(いっしだん)」、「東滴壺」、「龍吟庭」、「滹沱底(こだてい)」の四つの庭があります。
一枝坦(いっしだん)

鶴島、蓬莱山、亀島からなる方丈前庭。白い砂が大海原を現している。
庭の中央右より石組で蓬莱山(仙人の住む不老長寿の吉祥の島)
右隅の石組が鶴島
左の方の円い形の苔山が亀島
言葉では表すことのできない悟りの世界を視覚的に表現したものが禅の庭園といわれています。
東滴壺
方丈の東にある壺庭。日本最小の石庭と言われています。
一滴がそのまま大海につながっていることを表現しています。

龍吟庭
方丈の北庭、三尊石組から成る須弥山(この世界は九つの山、八つの海からなっていて、その中心が須弥山という仏説)形式の枯山水庭園で、相阿弥の作と伝えられている。杉苔は洋々と果てしない大海原を現し、石組が陸地を表している。

滹沱底(こだてい)
庫裡の書院南軒先にあり、阿吽の石庭とも呼ばれている。左と右の基礎石は昔、聚楽第のものと伝えられています。

黄梅院(おうばいいん)
黄梅院のご紹介。
ここ、普段は非公開で門も開いていません。特別参拝をしているときには公開されており、また、中で催事が行われているときには門が開きます。
なかなか見ることのできないお庭が見られたらラッキーかも(*‘ω‘ *)

織田信長が父・信秀の追悼供養のために創建。そのときは黄梅庵と名づけられました。
その後、春林の法嗣の玉仲宗琇が入寺し、小早川隆景の帰依を受け、堂宇を整備し黄梅院となりました。隆景の援助で本堂が建立され、黄梅院は小早川氏の宗家の毛利氏の保護下になります。
院内には毛利家、織田家、小早川隆景、蒲生氏郷の墓塔があります。

興臨院(こうりんいん)

普段は非公開となっております。
建立されたのは、戦国大名・畠山義総公です。
本堂、表門、唐門は重要文化財に指定されており、本堂屋根は前田利家公により修復が行われている。
それ以降、前田家の菩提寺として有名である。墓地には畠山家歴代の墓もあります。


方丈はこんな感じ!

檀那の間から見える景色は最もよいといわれています♪

こんなおもしろいものも!これはお茶碗かな?まつたけもありました!
ぜひ、探してみてください。
多羅葉の樹。郵便局のシンボルツリーです。

関連する動画
-
京都の紅葉~ 叡山電鉄沿線~
2021年10月14日
京都 叡山電鉄沿線の紅葉の名所を散策します。 内容はKYOTOdesignのレポートでもご覧ください京都の紅…
by
kyoto-trip STAFF
-
【緑の庭園】京都 東山
2022年06月3日
京都東山の初夏の庭園の様子をご紹介します。
by
kyoto-trip STAFF
-
京都の紅葉~北エリア~
2021年10月14日
京都の北エリアを写真と動画で巡ります。 上御霊神社~妙顕寺~本法寺~妙覚寺~興臨院~高桐院~光悦…
by
kyoto-trip STAFF
-
初夏の青もみじ 京都おすすめスポット5選
2018年05月22日
瑠璃光院 八瀬大原にひっそりとたたずむ瑠璃光院は、京都の絶景スポットとしてはもうおなじみになって…
by
yakiimo
-
知恩院ライトアップ2018
2018年12月4日
京都で高台からの夜景を眺めたい!と思ったら、私は知恩院三門を真っ先に思い浮かべます。以前、昼間の…
by
よしかわまり
おすすめ動画記事
-
京都の庭園30選 〜大原方面~
2021年10月12日
京都の庭園をご紹介します。 今回は大原方面の庭園です。 大原の庭園を堪能した後、帰り道に蓮華寺に寄…
by
kyoto-trip STAFF
-
京都の庭園30選 〜大徳寺・御室方面~
2021年10月12日
京都の庭園をご紹介します。 今回は大徳寺・御室方面の庭園です。 【紹介スポット】 高桐院 等持院 …
by
kyoto-trip STAFF
-
京都の庭園30選 〜岡崎方面~
2021年10月12日
京都の庭園をご紹介します。 今回は岡崎方面の庭園です。 【紹介スポット】 平安神宮・無鄰菴・金地院…
by
kyoto-trip STAFF
-
京都の梅
2022年01月27日
京都の梅の名所を散策します。 桜や紅葉がクローズアップされがですが、梅も春の訪れといった風情があ…
by
kyoto-trip STAFF
-
京都の庭園30選 〜嵐山方面~
2021年10月12日
京都の庭園をご紹介します。 今回は嵐山方面の庭園です。 庭園だけでなく、竹林の道や嵐電嵐山駅のキモ…
by
kyoto-trip STAFF