kyoto-tripはKYOTOdesignおすすめの京の旅を
動画で楽しむ京都観光サイトです。
【縁結び】ご縁を結ぶ、京都旅 【洛南】3選

ご縁を結ぶ、京都旅 【京都駅周辺】3選

2018年10月15日

【縁結び】ご縁を結ぶ、京都旅 【洛南】3選

by まどか佐希

京の玄関、京都駅。その京都駅周辺にも縁結びにご利益のある神社はあります。

1、「六孫王神社」

京都駅より徒歩15分、五重塔で有名な東寺の近くにあります「六孫王神社」。
ここは清和源氏発祥の地と呼ばれています。

六孫王神社1

この神社に祀られているのは源経基(みなもとのつねもと)。
“六孫王(ろくそんのう)”というのは、経基を呼ぶ愛称でした。

経基は、清和天皇の六男の孫。
“六”男の“孫”。天皇家を表す“王”ということでの愛称です。

清和天皇は19人の子どもがおり、子どもや孫が大変多くいました。
そのため、皇族がその身分を離れる「臣籍降下(しんせきこうか)」という制度があり、一般人になった者には性が与えられました。

経基は祖父である清和天皇より、“源”の姓を与えられました。
清和天皇が与えた源姓であるため、「清和源氏」と呼ばれています。

六孫王神社2

経基は、
霊魂滅するとも龍(神)となり、西八条の池に住みて子孫の繁栄を祈るゆえにこの地に葬れ
(自分の霊が死んだら龍(神)となってこの西八条の池に住み、子孫繁栄を祈り続ける)
と遺言を残しています。

六孫王神社境内中央にある「神龍池(しんりゅういけ)」がその池です。
この池には、神様の御遣いである鯉が泳いでいます。
鯉は“恋”に通ずるとして縁結びのご利益があるといわれており、また、その池に架かる橋は「恋のかけ橋」とも呼ばれています。

六孫王神社1

小泉八雲著「怪談」には、“弁天の同情”という夫婦の不思議な出会いを描いたお話が収録されています。

青年学者が神社にて、女文字の見事な手蹟の色紙を拾います。
青年はこれを書いた乙女に恋焦がれ、七日間お参りをします。
すると七日後に乙女が現れ、二人は仲良く暮らしだします。
季節が冬になった頃……というお話です。

「怪談」と聞くとホラーなイメージがありますが、このお話はハートフルです。
青年と乙女は仲良く暮らし続けます。
そんなお話の舞台となるくらいですから、縁結びのご利益もひとしおです。

六孫王神社4

また。境内には経基の残した和歌二首の石碑があります。
経基は平将門の乱や藤原純友の乱を平定したことから、武門のイメージが強いですが、恋の歌にも秀でていたのですね。

「哀れとも 君だに言はば 恋ひわびて 死なむ命も 惜しからなくに」
「雲井なる 人をはるかに 思ふには わが心さへ 空にこそなれ」

どちらも、現代のわたしたちのも通じる想いを感じますね。

六孫王神社5

2、「道祖神社」

京都駅より徒歩5分のビルの狭間にある道祖神社。

道祖神社1

静かにたたずんでおられます。

道祖神とは、境界を守る神様で、村などの地域や峠、橋のたもとなどの境目に建立をし、外からの悪霊や邪悪なものが入ってこないようにするとともに、交通や移動の安全を守る神様です。

この神社の神様は猿田彦命(さるたひめのみこと)と天鈿女命(あまのうずめのみこと)。
ぞれぞれ、旅と芸能の神様です。

夫婦神として祀っているために、夫婦和合や良縁祈願としても信仰が厚いです。

道祖神社2

このいわゆる“双体道祖神”、さまざまなポーズがありますが、ここは平安時代の公家の服装で手を取り合い、寄り添っています。肩を寄せ合い、静かにたたずむ姿からは仲の良い夫婦の様子が垣間見えます。

小さく、周りから隠れているようにひっそりとした雰囲気のある神社ですが、歴史は古く、平安時代に遡ります。
はるか昔から、仲睦まじく過ごす二人の神様にあやかりたいところです。

道祖神社3

3、「市比賣神社」

京都駅より徒歩15分。マンションの1階部分に境内がある、珍しい立地をした神社です。

市比賣神社

ご祭神はすべて女神様をお祀りしています。そのことから、女性の願い全般にご利益があると言われています。

市比賣神社2

市比賣神社には、5柱の神様がおられます。

  • 市寸嶋比賣之命(いちきしまひめのみこと)
  • 多岐都比賣之命(たぎつひめのみこと)
  • 多紀理比賣之命(たぎりひめのみこと)

日本神話に登場する宗像三女神で、川、水、海の神様です。

  • 神大市比賣之命(かみおおいちひめのみこと)

農耕の神様。彼女のお父さんは山の神様で、子供が穀物の神様。

  • 下光比賣之命(したてるひめのみこと)

縁結びの神様として有名な、大国主神(おおくにぬしのかみ)の娘です。

『天之真名井(あめのまない)』

天之真名井(あめのまない)

洛陽の七名水の一つに数えられた水です。歴代天皇の産湯に用いられたという伝承が残っています。
絵馬をかけて、この御神水を飲むと願いを一つだけ叶えてくれると言われています。
御神水は容器に入れての持ち帰りも可能です。

絵馬にはたくさんの女性の願いが書かれていました。

『姫みくじ』

姫みくじ

また、市比賣神社のおみくじは姫みくじと名前がついています。女性に関わりの深い神社のお守り、ということでこの名前になったそうです。

姫みくじ2

おみくじの入っている人形に願いを書き、天之真名井の上に収めると願いが叶うそうです。

【京都駅周辺 3選】 いかがでしたか?
京都駅からどこも徒歩圏内です。京都駅にお越しの際はぜひ♪

興味をもってもらえたら嬉しいです♪

姫みくじ3