kyoto-tripはKYOTOdesignおすすめの京の旅を
動画で楽しむ京都観光サイトです。
【縁結び】ご縁を結ぶ、京都旅 【洛北】3選

ご縁を結ぶ、京都旅 【洛北】3選

2018年07月30日

【縁結び】ご縁を結ぶ、京都旅 【洛北】3選

by まどか佐希

あなたはどんな〔縁〕を結びたいですか?

今回は、「縁結びにご利益のある神社in洛北(叡電沿線)3選」をお送りします。

1 「貴船神社」

「叡山電鉄 貴船口駅」から「京都バス 貴船」。もしくは徒歩30分。
電車を降りた瞬間、迎え入れてくれたものは優しい自然のにおい、色合いでした。

もし時間と体力が許すのなら、30分歩くコースもおすすめです。
自然の中で、心がリフレッシュしていくのを感じながら縁結びに向かう。
素敵な縁が心に入り込む隙間を作りながら…とわくわくします。

夏には川床が出ており、夏の涼しさを感じることができます。
川床を右手に見ながら進んでいくと貴船神社の本宮が…

川床を右手に見ながら進んでいくと貴船神社の本宮が

貴船神社には、「本宮」「結社(ゆいのやしろ)」「奥宮」があります。
ひとつひとつ、ご紹介していきますが、
その前に、貴船神社が古くから縁結び神社として有名だったことが分かるエピソードを…

今から1000年以上も前、平安時代の女流歌人 和泉式部が夫の心変わりに悩み、貴船神社に参拝し、祈願したところ、願いが叶えられたという話があります。
今のように公共交通機関もなく、気軽に行ける距離ではなかった貴船の山。そんな中で、和泉式部が強い思いをもってこの地へと行かれたことが分かります。

【本宮】

川床を右手に見ながら進んでいくと貴船神社の本宮が…

貴船神社の入り口といえばコレでしょう。朱色に塗られた春日灯籠が厳かに佇んでいます。ライトアップ期間には灯りが点され、幻想的な雰囲気となります。

境内にはたくさんの七夕飾りがありました。

境内にはたくさんの七夕飾りがありました。

7月~8月中旬は七夕イベントが開催されており、境内にはたくさんの七夕飾りがありました。

1046年にここに社殿が建立されました。

1046年にここに社殿が建立されました。それまでは現:奥宮が本社とされていましたが、水害の影響により社殿が流出してしまい、今の形となっています。

何も書かれていない真っ白なおみくじを、社務所右手にある御神水に浮かべます。

何も書かれていない真っ白なおみくじを、社務所右手にある御神水に浮かべます。

当たるといわれているだけに、文字が浮かび上がるのを待っている間はどきどきです。

当たるといわれているだけに、文字が浮かび上がるのを待っている間はどきどきです。

 

【結社(ゆいのやしろ)】

御祭神は、磐長姫命(イワナガヒメノミコト)。

御祭神は、磐長姫命(イワナガヒメノミコト)。
彼女は「恋を祈る神」として信仰されています。

はるか昔、瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト・妹)をめとろうとした時に、大山祇命(オオヤマツミノミコト・父)は姉である磐長姫命を共にお薦めしました。しかし、ニニギノミコトは妹だけを望まれたため、磐長姫命は「吾ここに留まりて人々に良縁を授けよう」とご鎮座されたといわれています。

自身が切ない恋をした磐長姫命だからこそ、参拝に訪れる人々を温かく見守ってくださるのでしょう。

先に記したように和泉式部も参拝しています。

先に記したように和泉式部も参拝しています。和泉式部は夫との不仲に悩み、歌に思いを託し祈願します。
和泉式部が詠んだ歌の石碑もあります。

和泉式部が詠んだ歌の石碑もあります。

(貴船川に浮かぶたくさんの蛍を見て)
ものおもへば沢の蛍もわが身より あくがれいづる魂かとぞみる
(あれこれと思い悩んでここまで来ると、蛍が貴船川一面に飛んでいる。そのはかない光は、まるで自分の魂が体から抜け出て飛んでいるようです。)
 
すると、男性の声で返答がありました。
 
おく山にたぎりて落つる滝つ瀬の 玉ちるばかりものな思ひそ
(奥山で湧き返って流れ落ちるこの貴船川の激流が玉となって散るように、そんなに魂が散り失せるほど、物を思うのではないのだよ)
 
和泉式部には、神様からのお返しの歌が聞こえたのですね。

【奥宮】

奥宮に向かう途中、山を見まわすとひときわ大きな杉の木があります。
「相生の杉」と呼ばれる杉の木です。
同じ根から生えた2本の杉。相生=相老。夫婦で長生きを願う杉の木です。

向かう途中、山を見ますとひときわ大きな杉の木があります。
参道の直前には、小さな川が…「思ひ川」です。

参道の直前には、小さな川が…「思ひ川」です。

奥宮が本社であった頃、この川が身を清めるための水として使用されていました。

山門をくぐるとすぐ左手に「連理の杉」があります。

山門をくぐるとすぐ左手に「連理の杉」があります。連理とは、別々の木が重なって1つになることで、夫婦・男女間の仲睦まじいことを指します。

貴船の山は、縁結びスポットが満載です。

貴船の山は、縁結びスポットが満載です。

2 「八大神社」

叡山電鉄 一乗寺駅下車 徒歩15分、または 市バス「一乗寺下り松」下車 徒歩7分。

宮本武蔵と吉岡一門が決闘をしたといわれている「一乗寺下がり松(いちじょうじさがりまつ)」の初代松の木が納められています。

宮本武蔵と吉岡一門が決闘をしたといわれている「一乗寺下がり松(いちじょうじさがりまつ)」の初代松の木が納められています。
歴史好き、宮本武蔵好きにはたまらないスポットです。
※写真は現、下がり松。4代目になります。

写真は現、下がり松。4代目になります。

そんな八大神社の御祭神は素盞嗚命(スサノオノミコト)と櫛名田比売(クシナダヒメ)。
この2人は出雲の地で、おしどり夫婦として過ごした神様です。
2人の出会いは運命的です。
スサノオミコトが八岐大蛇(ヤマタのオロチ)に食べられそうになったクシナダヒメを助けたことが始まりです。

そんな運命的な出会いをし、おしどり夫婦として過ごした2人が御祭神の八大神社。
穴場な隠れ家的縁結びスポットです。

3 「鷺森神社」

叡山電鉄 修学院駅下車 徒歩6分。

鷺森神社の名前の由来は、かつて神の使いである鷺が群生していたことによると言われています。

鷺森神社の名前の由来は、かつて神の使いである鷺が群生していたことによると言われています。
神の使いが生息していた場所。それだけで神聖な場所ということが伝わってきますね。

この神社での縁結びスポットは「八重垣の石」と呼ばれる石です。

この石に手を触れお祈りをすると、悪縁を切り、良縁を結ぶと言われています。

社務所ではお守りが販売されています。
八重垣の石に似た黒石を自分で1つ選び、八重垣の石の上に置き、その上から八重垣の石に触れます。
そして、その石をお守り袋へと返します。
お守り袋の中身を見ることは滅多にないことだと思いますが、自分でお守りにパワーを入れることができることも貴重な経験です。

社務所ではお守りが販売されています。

この「八重垣の石」という名前は、先に紹介をした“2、八大神社”でも登場したスサノオノミコトが関係しています。

結婚をした2人の神様は出雲の地で居を構えることになりました。
その際に、スサノオノミコトが詠んだ和歌がこちらです。

 

八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を

 

妻のために、よき八重垣を作ろうぞ、というスサノオノミコトの愛が伝わってきます。

そんな和歌にちなんでつけられた「八重垣の石」。
2人の神様の愛をお受け取りください。

ご縁を結ぶ、京都旅 【洛北】3選

「縁結びにご利益のある神社in洛北(叡電沿線)3選」はいかがでしたか?

今回、利用したのは「叡山電鉄」。通称:叡電。
“ぼくは明日、昨日のきみとデートする”の舞台となっています。