はねず踊りが行われる3月、梅を愛でに訪れました。ときの東宮であった任明天皇の寵愛を受け、華やかに都で過ごしたであろう小野小町。その後、宮仕えをやめた彼女が、この小野の地で「晩年」をすごしたといわれにいます。
ですが、伝えられるところによると、小町が戻ってきたのは30才すぎ。そこから77才で没するまでの間が、もし本当に「晩年」とよばれるものだとするならば、現代の私たちからは想像を絶する長さだったのではないかと思います。
その間、「百夜通」でよく知られる深草少将とのエピソード、百人一首できっとだれもが知っている「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」の和歌をのこしました。さらに、能の《菓子洗小町》《卒都婆小町》《通小町》という題材になって知られるようにもなり、もはや1000年以上。
絶世の美女だった、若く華やかなときと、長い晩年を40年近くすごして、白洲正子さんの著書では何度も「老いさばらえた」と表現されるほどの、老婆になってからの小町。
人生のはかなさを詠った彼女が、いまではこうして伝説もまじえながら永遠に生きつづける存在になったというのも、ますます興味がひかれます。
梅の木は、樹木としては100年以上の寿命があるそうです。と同時に、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という故事があるように、剪定での手入れも必要です。梅園では、小ぶりな木々に咲くかわいらしい梅花を、すぐ目の前で見ることができます。これからも長く受け継がれていくよう、訪れる私たちも大切に鑑賞したいですね。
関連する動画
-
京都の梅
2022年01月27日
京都の梅の名所を散策します。 桜や紅葉がクローズアップされがですが、梅も春の訪れといった風情があ…
by
kyoto-trip STAFF
-
時代祭を彩る女性たち
2018年10月16日
時代祭には有名な武将や幕末志士だけでなく様々な女性が登場し、行列を華やかに彩ります。 ここでは時…
by
kyoto-trip STAFF
おすすめ動画記事
-
京都の青もみじ 瑠璃光院と蓮華寺
2022年07月25日
京都の八瀬の瑠璃光院と蓮華寺の青もみじをご紹介します。 瑠璃光院の拝観に関しましては瑠璃光院の公…
by
kyoto-trip STAFF
-
【京都の縁結び10選】京へこいこい 恋のご利益
2022年01月27日
日本最古の恋愛小説『源氏物語』の舞台でもある千年の都、京都。今回は縁結びにオススメのスポットをピ…
by
kyoto-trip STAFF
-
京都の青もみじを愛でる~嵯峨野嵐山~【京都の青もみじ】
2022年01月27日
京都の青もみじをご紹介します。 今回は嵯峨野・嵐山の青もみじをご紹介します。 紹介スポット 化野念…
by
kyoto-trip STAFF
-
【緑の庭園】京都 洛西
2022年06月3日
京都洛西の初夏の庭園の様子をご紹介します。 青もみじや苔が美しい時期です。
by
kyoto-trip STAFF
-
【縁結び】ご縁を結ぶ、京都旅 【洛南】3選
2018年10月15日
京の玄関、京都駅。その京都駅周辺にも縁結びにご利益のある神社はあります。 1、「六孫王神社」 京都…
by
まどか佐希