三室戸寺は、アジサイの全国屈指の名所の一つです。その数1万株。
本によれば、アジサイという名の由来は諸説ありますが、集(シュウ。あつまる)・真(サ)・藍(アイ)の合わさったもので、固まって咲くようすをことばにしたものだということです。ちなみに八仙花とも書き、「はっせんか」という別名もあります。
三室戸寺は、光仁天皇より千手観音の御室を賜ったことから、その名がつけられました。鎌倉時代以降は衰退していたのを、文明年中にに現在の地に移されたそうです。西国三十三か所巡礼の第十番の札所でもあります。「夜もすがら 月をみむろと わけゆけば うじの川瀬に 立つは白波」とは、花山帝の御詠歌です。
ここで、やはりアジサイのお話に戻りましょう。アジサイが花木として広く楽しまれるようになったのは、日本のアジサイが中国を通じて1789年ごろにヨーロッパに渡り、その後品種改良をへて、「ハイトランジア」という名で日本に入ってきてからです。まさに逆輸入ですね!
その品種改良により、このように色とりどりの品種が作られたそうです。白・青・桃・紅・紅紫などなど・・・。加えて、背丈ほどもある大きな花々に圧倒されます。
あちこちで写真撮影がなされるなか、「やった、プロフィール写真にしよう!という嬉しそうな声があちこちから聞こえてきたのは、やはりこの華やかな色の数々のおかげなのではないでしょうか。三室戸寺のブログで話題の「ハートマークあじさい」、この1万株のなかから見つけられたら、きっと素敵なコトが訪れるかも?!
今年のあじさい園は7月8日までの開園です。梅雨が明けようとするころ、青空の下での鑑賞もすてきです。お池には鯉たちが元気に泳いでいます。初夏を楽しむスポットとして、多くの人が訪れます。
関連する動画
-
あじさいウィーク開催中♪ 西の清水【柳谷観音 楊谷寺】
2018年06月19日
阪急長岡天神駅より車で15分、 四方を山に覆われた柳谷観音楊谷寺では紫陽花が見ごろを向かえています…
by
まどか佐希
-
京都の紫陽花を愛でる~三室戸寺・藤森神社~【京都の紫陽花】
2022年01月25日
京都の紫陽花をご紹介します。 今回はあじさい寺としても有名な三室戸寺と藤森神社をご紹介します。
bykyoto-trip STAFF
-
京都の初夏の花を愛でる【京都の初夏】
2022年01月25日
今回は京都の初夏の花のご紹介です。 菖蒲や紫陽花、蓮など、桜が終わっても色鮮やかな花々が 目を楽し…
by
kyoto-trip STAFF
-
【動画特集】京都の紅葉まとめ
2021年10月5日
京都の紅葉を特集した動画を集めました!是非お出かけの際のご参考に! ※ご計画、お出掛けの際は事前に…
by
kyoto-trip STAFF
-
初夏の詩仙堂でゆったりした時間を過ごしませんか
2018年07月3日
山門から石畳の参道を登っていき、入り口から詩仙の間、その先に庭が見えます。 入り口から庭 中に入っ…
by
Michy
おすすめ動画記事
-
【KYOTOdesign】京都南東エリアで桜を愛でる 大石神社〜醍醐寺界隈 【京都の桜の名所】
2022年01月20日
京都の南東のエリアも桜の名所が点在します。豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名な世界遺産の醍醐寺をはじ…
by
kyoto-trip STAFF
-
【京都の縁結び10選】京へこいこい 恋のご利益
2022年01月27日
日本最古の恋愛小説『源氏物語』の舞台でもある千年の都、京都。今回は縁結びにオススメのスポットをピ…
by
kyoto-trip STAFF
-
京さんぽ~京都 鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコース
2022年07月25日
京の北の奥座敷、鞍馬・貴船を散策してみましょう。鞍馬天狗や義経の伝説などお馴染みの鞍馬。神秘的な…
by
kyoto-trip STAFF
-
【KYOTOdesign】祇園界隈桜散策コース 【京都の桜の名所】
2022年01月20日
知恩院から円山公園、祇園白川を巡り、高瀬川へ足を伸ばします。京都の桜を象徴する円山公園や、京都ら…
by
kyoto-trip STAFF
-
【KYOTOdesign】お家でお花見気分 | 京都の夜桜【フォトセレクション】
2022年01月18日
KYOTOdesiginの写真ギャラリーに投稿された桜の写真をまとめました。 今回のテーマは夜桜です。 厳しい…
by
kyoto-trip STAFF